東京湾ではスミイカ釣りが人気です。
伝統釣法の1つとしてテンヤスミイカがあります。
テンヤを誘い続けて釣ります。
1度やればハマること間違いなしです。
ここでは、テンヤスミイカの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
テンヤスミイカの仕掛け
テンヤスミイカの仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿はテンヤスミイカ専用竿を使います。専用竿は胴に張りのある8:2調子の竿です。
2.1~2.4mと長めになっています。
長い方がシャクリやすいためです。
代用するなら、カワハギ竿や柔らかめのヤリイカ竿がおすすめです。
リール
リールは小型の両軸リールを使います。道糸
道糸はPEの1.5~2号を使います。リーダー
リーダーはフロロカーボンの4~5号を使います。長さは1.5m前後です。
エダス
エダスもリーダーと同じものを使います。テンヤの40~50cm上がおすすめです。
長さは15cm前後です。
スッテ
スッテはウキスッテを使います。8cm前後の魚型などがおすすめです。
ピンク系・オレンジ系・ブルー系が人気です。
テンヤ
テンヤはスミイカテンヤを使います。オモリは20~25号です。
釣り船でオリジナルのテンヤを販売していることがあります。
※オマツリが多い場合はスッテを付けない方がよいです。
スポンサーリンク
テンヤスミイカのエサ
テンヤスミイカのエサは生きたシャコです。そのため、テンヤスミイカはシャコテンヤとも呼ばれています。
テンヤへの付け方は、次のようにします。
尾羽根に三角の切り込みを入れます。
その部分からテンヤの竹串をまっすぐ刺していきます。
いっぱいまで刺せば、頭を輪ゴムで固定します。
しっかり固定しておかないと外れてしまいます。
初心者は、船長に付け方を教えてもらうとよいです。
テンヤスミイカの釣り方
スミイカは底付近にいます。そのため、底付近を狙わないと釣れません
まず、仕掛けを底まで沈めます。
沈めば、竿先を水平よりも少し下に向け、糸ふけを取ります。
ここから誘っていきます。
左手はリール付近、右手は竿の胴部分を持ちます。
リールを支点として、右手で竿をシャクり上げます。
40~50cmほどシャクり上げればOKです。
シャクリ上げた後少し止め、その後テンションフォールでゆっくり落とし込みます。
テンションフォールとは、道糸を張った状態で沈めていくことです。
着底すれば、道糸を張らない状態で5~10秒ほどアタリを待ちます。
基本的にはこれを繰り返します。
アタリがなければ、キャストして広範囲を探るとよいです。
初心者は、釣りに慣れるまでキャストしない方がよいです。
トラブルの原因となるためです。
シャクり上げた時に重みを感じれば、スミイカが乗っています。
あとは、一定の速さでリールを巻き続けます。
道糸が緩むとバレるので注意が必要です。
テンヤスミイカは、シャクリの釣りと言われています。
釣れなくても、諦めずにシャクり続けることが重要です。
スポンサーリンク