餌木スミイカ仕掛けと釣り方【東京湾】

餌木スミイカ仕掛けと釣り方【東京湾】

餌木(エギ)でスミイカを釣る餌木スミイカ。

仕掛けも釣り方も非常にシンプルです。

それにもかかわらず、東京湾では大人気の釣りとなっています。

ここでは、餌木スミイカの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

餌木スミイカの時期

スミイカは秋~春まで釣りを楽しめます。

しかし、餌木スミイカはポイントの水深が浅い時期しかできません。

使用する中オモリが軽いためです。

年内いっぱいまでで終わる船が多いです。

あくまで目安です。
スポンサーリンク

餌木スミイカの仕掛け

餌木スミイカの仕掛けは、次のとおりです。

餌木スミイカ仕掛けと釣り方【東京湾】

竿

竿は餌木スミイカ専用竿を使います。

硬めのキス竿湾フグ竿でもOKです。

オモリ負荷が10~15号の先調子のものがおすすめです。

穂先は柔らかく、胴には張りがないけません。

長さは1.8~2mです。

リール

リールは小型の両軸リールを使います。

道糸

道糸はPEのp1.5~2号を使います。

もう少し細くても釣りは可能です。

しかし、細いと合わせ切れするリスクが高くなります。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの4~5号を使います。

長さは1.5m前後です。

道糸とは直結します。

オモリ

オモリは中オモリを使います。

10号が基本です。

潮が速い時は15号を使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの3~4号を使います。

長さは1.5mです。

餌木を底ギリギリにもっていかなくいてはいけません。

そのため、長さは正確に測っておく必要があります。

餌木

餌木は2~2.5号を使います。

10月は小型が多いので2号がよく使われます。

成長する11月以降は2.5号がメインとなります。

カラーはピンク系オレンジ系が定番です。

餌木スミイカの釣り方

まず、仕掛けを底まで沈めます。

中オモリが底に着けば、糸ふけを取ります。

底から1m巻き上げます。

1m上げるのは、ハリスが1.5mのためです。

底ギリギリでアタリを待ちます。

底ギリギリを狙うのは、スミイカがそのタナにいるためです。

底から浮きすぎると、スミイカは餌木に乗りません。

潮が速い時は、餌木が浮きやすいので80cm上げます。

逆に、潮が緩い時は1.2m上げるとよいです。

状況によって、餌木が底ギリギリにくるように調整しなければなりません。


餌木スミイカにおいてはシャクる必要はありません。

シャクッた方が乗りが悪くなります。

そのまま何もせずに待った方がよいです。


底の状況は絶えず変わっています。

そのため、定期的にタナを取り直す必要があります。

20秒ほどに1回の割合が理想的です。


スミイカが餌木に乗ると、竿先にアタリが出ます。

揺れていた穂先がピタリと止まったり、モタレればアタリです。

アタリがあれば、すぐに大きく合わせます。

フッキングすれば、手に重量感が伝わってきます。

あとは、一定の速さで巻き上げます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です