相模湾などでは中深海五目が人気です。
五目釣りというだけあって、いろいろな深海の魚が釣れます。
釣れる魚全部がおいしいと言っても過言ではありません。
初心者が深海釣りを始めるのにぴったりです。
ここでは、中深海五目の仕掛けと釣り方についてご紹介します。
中深海五目とは
中深海というのは200~300m前後の水深のことです。ただし、明確に定まっているわけではありません。
中深海五目とは水深200~300m付近で釣れる魚を狙っていく釣りと考えればよいです。
よく釣れるのは、主に次の魚です。
- アカムツ
- アラ
- キンメ
- クロシビカマス(スミヤキ)
- クロムツ
- カサゴ系
スポンサーリンク
中深海五目の仕掛け
中深海五目の仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿は、7:3~8:2調子の中深海用の竿を使います。150~200号のオモリに対応しているものです。
長さは2~2.4mです。
他には、青物竿やビシアジ竿、イカ竿でもOKです。
リール
リールは中型の伊電動リールを使います。サイズはダイワなら500番、シマノなら3000番がおすすめです。
道糸
道糸はPEの4~5号を使います。400m以上巻いておきます。
幹糸
幹糸はフロロカーボンの10~12号を使います。エダス
エダスはフロロカーボンの7~8号を使います。長さは50~60cmです。
エダスの間隔は120~130cmです。
ハリ
ハリはムツの16~17号を使います。3~8本バリです。
捨て糸
捨て糸はフロロカーボンの5~6号を使います。長さは100~150cmです。
オモリ
オモリは150~200号を使います。船で指定されることが多いです。
※道糸と幹糸の間にイカ用のヨリ取りリングを付けてもOKです。
アピール度を高めるため、タコベイトを付けることもあります。
中深海五目のエサ
中深海五目のエサはサバの切り身を使います。切り身は2cmX15cmほどの大きさにします。
縫い刺しにします。
皮側から刺して皮側に針先を出します。
ちょん掛けでは外れやすいです。
中深海五目の釣り方
まず、仕掛けを底まで沈めます。仕掛けが着底すれば、糸ふけを取ります。
底から1m上げて、しばらくアタリを待ちます。
アタリがなければ、竿を大きくシャクり上げて下げます。
その後、そのままアタリを待ちます。
ここまでが基本的な釣り方です。
数回誘いを入れても魚が喰ってこなければ、底を取り直します。
底の状況は常に変化しています。
適度に底を取り直さないと、根掛かりしたり、仕掛けが底から離れすぎることがあります。
底を取り直すことでよい誘いにもなります。
たまに、仕掛けを10~20mほど巻き上げて落とし直すと効果的です。
アタリがあればしっかり合わせます。
アタリはコツンと竿先に出ることもありますが、竿先が重くなったように感じるだけのこともあります。
アタリがあったと感じれば、とりあえず合わせるとよいです。
ハリ掛かりすれば、中速で巻き上げます。
道糸を緩めるとバレやすいので注意します。
この釣りは追い喰いを狙えます。
追い喰いを狙うのなら、1匹目が掛かってもすぐには巻き上げません。
そのタナでしばらく待つか、ゆっくり5mほど巻き上げるとよいです。
カケサガリの場合は、ゆっくり底まで沈めていくとよいです。
あまりにも粘りすぎると、針掛かりした魚がバレてしまうことがあります。
スポンサーリンク