キスのちょい投げ仕掛けと釣り方

キスのちょい投げ仕掛けと釣り方

ちょい投げ釣りの代表的なターゲットと言えば、キス(シロギス)を挙げることができます。

遠投しないと釣れないというイメージがあります。

しかし、釣り場や時期によってはちょい投げでも十分狙えます。

ここでは、キスのちょい投げ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

キスのちょい投げ釣りの時期

キスのちょい投げ釣りにおすすめのはキスが浅場にやって来る時期です。

初夏から秋にかけてが狙い目です。

5~7月に釣りに行くよいです。
スポンサーリンク

キスのちょい投げ釣りの仕掛け

キスのちょい投げ釣りの仕掛けは、次のとおりです。

キスのちょい投げ仕掛けと釣り方

竿

竿はちょい投げ対応の竿ルアー竿を使います。

本格的にキャストするわけではありませんので、投げ竿までは必要ありません。

長さは2~3mです。

リール

リールは小型のスピニングリールを使います。

サイズは2000~3000番が使いやすいです。

道糸

道糸はナイロンの1~2号を使います。

100~150m巻いておくとよいです。

テンビン

テンビンは片テンビンを使います。

小型(5~10cm)でよいです。

ハゼ用でもOKです。

オモリ

オモリはナス型の4~6号を使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの1号前後です。

ハリ

ハリは流線の6~8号キスの6~7号を使います。

2本バリがおすすめです。


※市販のちょい投げ仕掛けを使うとよいです。

キス釣りのポイント

キス釣りは砂地を狙います。

平らな砂地よりも凹凸のある砂地の方がよく釣れます。

そのため、カケアガリが好ポイントとなっています。

漁港なら船道を狙うとよいです。

ここもカケアガリになっています。

わからなければ、ひとまず沖の砂地に向かってキャストするとOKです。

キス釣りのエサ

キス釣りのエサとしてはイシゴカイアオイソメが定番です。

釣具店で簡単に入手できます。

イシゴカイは柔らかくて細いので、キス釣りにぴったりです。

アオイソメは匂いと動きでアピールします。


エサは通し刺しにします。

タラシは1~2cmほどでよいです。

キスのちょい投げの釣り方

まず、仕掛けを沖の方にキャストします。

底まで沈めます。

沈めば、糸ふけを取って、しばらくそのままアタリを待ちます。

アタリがなければ、少しずつリールを巻いて仕掛けを引いてきます。

5~10秒で1m巻くぐらいの速さです。

引く速さは、キスの活性によって変えるとよいです。

活性が高い場合は速め、活性が低い場合は遅めがおすすめです。


誘う際はずっと引き続けるだけでなく、仕掛けを20~30cm引いては止めるを繰り返してもよいです。

この方が喰いがよいことがあります。


リールを巻いている最中に、プルプルと振動が伝わってくることがあります。

これがアタリです。

アタリがあれば、竿を立ててリールを巻き上げます。


追い喰いを狙うと釣果が伸びやすいです。

1度目のアタリがあっても、すぐには上げてきません。

少しずつ引いて、次のアタリを待つとよいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です