グレ(メジナ)の堤防での釣り方!仕掛けは?

グレ(メジナ)釣りと言えば、磯釣りのイメージが強いです。

しかし、グレは堤防でも狙うことができます。

ただし、40cm前後の大型が釣れることもありますが、幼魚であることが多いです。

ここでは、グレの堤防での仕掛けと釣り方についてご紹介します。

PR

グレ(メジナ)釣りの堤防仕掛け

グレ釣りの堤防仕掛けについてご紹介します。

仕掛けはウキフカセ釣りがおすすめです。

遠くの深いポイントまで狙えます。

チヌなど他の魚が喰ってくることもあります。


仕掛けは次のとおりです。

グレ(メジナ)の堤防での釣り方!仕掛けは?

竿

竿は1~1.5号の磯(グレ)竿を使います。

0.6~1.2号のチヌ竿サビキ竿でもOKです。

長さは4~5mほどです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2500~3000番がおすすめです。

レバーブレーキ付きが釣りやすいです。

道糸

道糸はナイロンの2~3号を使います。

ウキ

ウキは円錐ウキを使います。

B~2Bがおすすめです。

オモリ

オモリはガン玉を使います。

B~2Bです。

浮力調整用です。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの1.2~2号を使います。

長さは0.5~3mです。

ハリスを短めにすると遠投できます。

針はグレ針の4~6号を使います。


※針から3m上の位置にウキ止めを付けると、水深3mのタナを狙うことができます。

狙うタナを調整できます。
スポンサーリンク

グレ(メジナ)釣りのポイント

グレ釣りのポイントについてご紹介します。

堤防から釣る場合、消波ブロック周辺がおすすめです。

中でも、堤防の先端の潮通しのよいポイントが狙い目です。

ここには、グレはもちろんのこと、さまざまな魚が集まりやすいです。

沖の方に岩礁帯があれば、そこも好ポイントとなります。

こういったところにもグレは潜んでいます。

グレ(メジナ)釣りのエサ

グレのエサについてご紹介します。

サシエはオキアミを使います。

アオイソメイシゴカイでもよいです。

虫エサはエサ持ちがよいです。


マキエは、オキアミ配合エサを混ぜて作ります。

配合エサは、グレ用チヌ用を使います。

オキアミ6Kgに配合エサ1袋の割合で混ぜます。

グレ(メジナ)の釣り方

グレの釣り方についてご紹介します。

まず、狙うポイントを探します。

ポイントが決まれば、潮がどちらの方向にどれくらいの速さで流れているのかをチェックします。

コマセを少し撒いてみるとわかります。

ポイントと潮が流れる方向&速さがわかれば、コマセや仕掛けを潮上のどこに投入すればよいのかが計算できます。


ウキ止めから針までの長さが狙う水深の深さになります。

どれくらいの水深を狙えばよいのかがわからない場合は、1.5mほどから始めるとよいです。

魚の反応などをみながら調整していきます。


先にコマセを上で計算した場所へ投入します。

続いて、仕掛けも投入します。

この時コマセとエサを同調させることが重要です。

うまく同調させることができれば、コマセに集まってきた魚がエサを喰ってくれます。

コマセの中にエサが入ればOKです。

きとんと同調しているのかをチェックして、コマセや仕掛けを投入する位置・タイミングを調整するとよいです。


魚が喰えば、ウキが沈んでいきます。

ウキが沈めば、竿を立てリールを巻いて合わせます。

ウキが少し入った程度ではまだ早いです。

しっかり入り込むまで待ちます。

針掛かりすれば、竿の弾力をうまく利用してやり取りするとよいです。

良型の場合、無理は禁物です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です