東京湾のルアー船で人気のターゲットの1つと言えばサワラです。
どんどん注目が集まっています。
サワラはルアーをキャストして狙います。
他にもイナダやシーバス、タチウオも交じります。
ここでは、船からのサワラキャスティングの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
サワラキャスティングの時期
サワラキャスティングは日本全国で行われています。ここ数年人気が急上昇しているのが東京湾です。
東京湾では、秋から冬にかけてサワラを狙うことができます。
この時期になると、サワラが湾奥までイワシを追ってきます。
地域によって、狙う時期が異なることがあります。
スポンサーリンク
サワラキャスティングの仕掛け
サワラキャスティングの仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドは、オフショアキャスティングに対応したロッドやボートに対応したシーバスロッドを使います。もちろん、ルアー釣りに対応するサワラ専用ロッドでもOKです。
30~40gのルアーに対応したものがおすすめです。
長さは7~8フィートです。
リール
リールは中型のスピニングリールを使います。サイズは、ダイワなら4000~5000番、シマノなら4000~5000番がおすすめです。
ライン
ラインはPEの1.5~2号を使います。飛距離重視の場合は1.5号がおすすめです。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの8~14号を使います。長さは1.5mです。
ルアー
ルアーはいろいろな使うことができます。おすすめは次のとおりです。
- シンキングミノー(14cm前後)
- ヘビーウェイトシンキングペンシル(10cm前後)
- テールスピンジグ(25~40g)
中でも、おすすめなのはテールスピンジグです。
ブレードのフラッシング効果により、アピール度が高いためです。
風があっても飛距離が出るのも大きなメリットです。
MEMO
スナップ付きスイベルを使うと、ルアーの交換が楽です。強度は60~80lbが安心です。
サワラキャスティングの釣り方
まず、ルアーをアンダーハンドでキャストします。広範囲を探るため、できる限り遠くまでキャストします。
船長から指示されたタナまでルアーを沈めます。
沈めば、誘い始めます。
基本的には、ルアーを速く巻いてくるだけです。
目安となる速さは全力で巻く速さです。
かなりの速さです。
巻く速さが遅いと、イナダやシーバスなどが喰ってきます。
サワラをメインに釣りたいのなら速く巻かなければなりません。
ナブラを発見したら、その周辺を狙うと高確率でヒットさせることができます。
ナブラとは、大型魚によって小魚が表層に追い込まれて逃げ惑う状態のことです。
すぐ近くに大型魚がいます。
まず、ナブラの向こう側にルアーをキャストします。
着水後、すぐにリールを巻いてルアーを引いてきます。
これだけで喰ってきます。
サワラはナブラから少し離れた場所にいます。
そのため、ナブラの中を通さない方がよいです。
喰わなければ、何度でも繰り返しキャストします。
ナブラはいつ消えてしまうかわかりません。
できる限り効率よく狙っていきます。
テールスピンジグだけでなく、シンキングミノーやヘビーウェイトシンキングペンシルでもOKです。
アタリがあれば、竿を立てて合わせます。
アタリは巻いている時やォール中にあります。
フォール中に喰ってくると、ラインが出ていきません。
フッキングすると、一気に走ります。
止まるまで待ってから巻き始めます。
また、急に軽くなることがあります。
こちらに向かって泳いでいるためです。
この場合は、重みを感じるまで巻きます。
一向に重くならない場合は、バレてしまった可能性が高いです。
海面まで上がってきても安心してはいけません。
船を見ると、暴れ出すことがあります。
ここでバラすことが多いです。
サワラが弱るまで耐えるしかありません。
サワラが横を向いた状態になれば、網に入れます。
スポンサーリンク