ヤリイカ釣りの仕掛けと釣り方

ヤリイカ釣りの仕掛けと釣り方

関東では、ヤリイカ釣りが盛んに行われています。

ヤリイカは食べておいしいです。

それほど難しい釣りではありませんので、自分で釣って食べるのがおすすめです。

ここでは、ヤリイカ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

ヤリイカ釣りの時期

ヤリイカ釣りは、8月中旬頃から釣れ出します。

よく釣れるのは10~4月です。

比較的寒い時期が中心です。

時期にもよりますが、ヤリイカは昼夜を問わず狙えます。

真冬にも釣れます。

この時期は夜釣りがメインとなります。

寒いのが苦手な人は厳しいかもしれません。
スポンサーリンク

ヤリイカ釣りの仕掛け

ヤリイカ釣りには、さまざまな仕掛けが使われます。

ここでは、ブランコ仕掛けについてご紹介します。

ブランコ仕掛けは、身切れなどのバラシが少ないのでおすすめです。

仕掛けは、次のとおりです。

ヤリイカ釣りの仕掛けと釣り方

竿

竿はヤリイカ専用竿イカ竿を使います。

先調子で、穂先の感度の優れたものがおすすめです。

150号前後のオモリに対応したものを選びます。

長さは1.6~2mです。

リール

リールは、小~中型の電動リールを使います。

サイズは、ダイワなら300~500番、シマノなら800~3000番がおすすめです。

道糸

道糸はPEの3号前後を使います。

300m巻いておきます。

幹糸

幹糸はフロロカーボンの4~5号を使います。

エダス

エダスはフロロカーボンの3~4号を使います。

長さは7~10cmです。

エダスの間隔は120~130cmです。

イカヅノ

イカヅノは11cmのプラヅノを使います。

乗りが悪い場合は、もっと短いもの(8cmなど)に交換します。

カラーは、水色・ピンク・ケイムラが定番です。

小ヤリは、細くて短いものがおすすめです。

5~10本付けます。

仕掛けの真ん中に、ウキスッテを1つ混ぜるとよいことがあります。

オモリ

オモリは120~150号がよく使われます。

船で指定されることが多いです。

MEMO
仕掛けの上にイカ用ヨリ取りリングを付けてもよいです。

ヤリイカの釣り方

船長から合図があれば、仕掛けを投入します。

仕掛けを底まで沈めていきます。

着底したら、すぐに糸ふけを取ってスーッと竿先を上げていきます。

その後、数秒ステイします。

実は、ヤリイカは着底直後にアタることが多いです。

アタリがあれば、10mほど低速で巻き上げます。

うまくいけば、ここで追い乗りしてきます。

それ以降は、もう少し巻く速度をアップして巻き上げます。


アタリがなければ、70~100cmほどシャクり上げて、数秒アタリを待ちます。

これを繰り返した、底から3~5mの範囲内を探ります。

底から3~5m上がれば、今度は70~100cmほど落とし込みながら誘っていきます。

この時も、落とし込んだら数秒ステイさせます。

底まで沈めば、再度繰り返します。

これを2~3セット行ってもアタリがなければ、20~30m巻き上げて落とし直します。

これが効果的な場合があります。


微妙なアタリは、とにかく巻いてみるとよいです。

5~10mほど巻き上げれば、ヤリイカが乗っているかどうかわかります。

乗っていれば、明確なアタリが出るためです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です