オモリグのタックルと釣り方

オモリグのタックルと釣り方【入門】

イカメタルの人気が高いです。

中でも、最近オモリグが注目を浴びています。

オモリグとはどのような釣法なのでしょうか?

ここでは、オモリグについてやオモリグで使うタックル・釣り方についてご紹介します。

PR

オモリグとは?

オモリグとは、リーダーとエギの間にオモリがある仕掛けのことです。

つまり、中オモリを使った吹き流し仕掛けです。

オモリからエギまでの距離が長いので、オモリが沈んだ後エギがゆっくりフォールしてきます。

そのため、エギがナチュラルに動きます。

警戒心の強い大型のイカを狙うのに最適です。

通常のイカメタルでは釣れない状況でも、オモリグなら釣れることがあります。

波のある日でも仕掛けを安定させやすいというメリットもあります。
スポンサーリンク

オモリグのタックル

オモリグのタックルは、次のとおりです。

オモリグのタックルと釣り方【入門】

ロッド

ロッドはオモリグ対応のロッドを使います。

長さは7フィート前後です。

リール

リールは中型のスピニングリールを使います。

ダイワなら2000~3000番、シマノなら2500~3500番がぴったりです。

ライン

ラインは、感度の良いPEを使います。

0.6~0.8号がおすすめです。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの3~5号を使います。

長さは2m前後です。

オモリ

オモリは15~30号を使います。

状況によっては、40号ぐらいまで使うこともあります。

メタルスッテを使ってもOKです。

エギ

エギはアオリイカ用を使います。

サイズは2~3号がおすすめです。

オモリグの釣り方

まず、仕掛けを狙いのタナまで沈めていきます。

沈めば、3回ほどワンピッチジャークで誘いを入れます。

その後、エギが潮に馴染むまでステイします。

基本的にはこれを繰り返します。

そのタナでロッドを大きくシャクり上げ、沈めた後ステイさせるのも効果的です。


イカは、はじめのうちは底付近にいます。

その後、集魚灯に誘われてどんどん浮いてきます。

それに合わせて、狙いのタナも変わっていきます。

かなり浮いてきたら、上から下へ効率的に狙っていきます。


イカの反応がなければ、アンダーハンドで軽くキャストします。

キャストすることで広範囲を狙うことができます。


アタリは繊細ですが、穂先に明確に出ます。

アタリがあればすぐに合わせます。

乗らなかった場合、エギをフォールさせるとよいです。

うまくいけば、イカが追いかけてきてエギに抱きつきます。

イカが掛かれば、一定の速さでゆっくり巻き上げます。

ただし、無理は禁物です。

ラインのテンションを抜かないように注意します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です