イカメタルのタックルと釣り方

イカメタルのタックルと釣り方【入門】

船からのケンサキイカ釣りが大人気です。

イカメタルを行う釣り人が増えています。

それほど難しい釣りではありません。

これからイカ釣りに挑戦したいという初心者におすすめです。

ここでは、イカメタルのタックルと釣り方についてご紹介します。

PR

イカメタルとは

イカメタルとはどのような釣りなのでしょうか?

イカメタルは、メタルスッテと呼ばれるオモリ付きのスッテを使って釣ります。

メタルスッテを仕掛けの1番下に付けます。

その上にエダスを出して、ドロッパー(エギやウキスッテなど)を付けることもあります。

胴付き仕掛けのようなイメージです。


仕掛けを狙うタナまで沈めて誘います。

イカの繊細なアタリを取って掛けていきます。

非常にゲーム性が高い釣りです。


ターゲットとなるイカはいろいろな種類があります。

ケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカなどです。

もっとも人気が高いのはケンサキイカです。

アオリイカはターゲットとはなりません。
スポンサーリンク

イカメタルの時期

イカメタルの時期は、ターゲットとなるイカの種類によって異なります。

ここでは、ケンサキイカの時期についてご紹介します。

釣りは、主に初夏から秋まで楽しめます。

6~10月頃です。

ベストシーズンは8~9月となっています。

地域によって、時期が異なることがあります。


初夏は、パラソルサイズの大型が狙えます。

8月になると、小型の数釣りが楽しめます。

イカメタルのタックル(ロッドやリールなど)

イカメタルの仕掛けは、主に3種類あります。

一つスッテ・オバマリグ・オモリグです。

一つスッテは、メタルスッテのみを使った仕掛けです。

オバマリグはドロッパーを使った仕掛けで、現在の主流となっています。

オモリグは、長いハリスの先にエギを付ける仕掛けです。

オモリグは、一つスッテ・オバマリグとはタックルが異なります。

別記事でご紹介します。


イカメタルのタックルは次のとおりです。

イカメタルのタックルと釣り方【入門】

ロッド

ロッドはイカメタル専用ロッドを使います。

専用ロッドは、非常に感度のよい穂先を持っています。

長さは5.6~7フィートです。

リール

リールは小型のベイトリールを使います。

カウンター付きを使うと、アタリのあったタナを把握しやすいです。

スピニングリールでもよいです。

ライン

ラインは、PEの0.4~0.8号を使います。

1mごとにマーキングが付いたものがおすすめです。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの2~2.5号を使います。

長さは2mです。

ドロッパー

ドロッパーにはエギウキスッテが使われます。

1.5~2.5号が使われます。

イカのサイズに合わせます。

メタルスッテ

メタルスッテは10~20号を中心に使います。

基本的には、タナの水深によって選びます。

タナが深いほど重いものが必要です。

イカメタルの釣り方

まず、仕掛けを指示されたタナの下限まで沈めます。

沈める際はサミングします。

サミングとは、指でラインの放出量を調整することです。

タナは、ラインの色やマーキングで判断します。

リールのカウンターは目安にはなりますが、必ずしも正しいとは限りません。

沈めている最中にアタリが出ることもあります。

沈めたら、少しの間ステイして様子をみます。

うまくいけば、この時に乗ってくることがあります。


アタリがなければ、誘いを入れていきます。

一つスッテの場合は、軽くシャクるだけでよいです。

ワンピッチジャークで3回誘ってステイします。

ドロッパーを付けている場合は、仕掛けをゆっくり大きく持ち上げてフォールさせます。

フォール後にステイです。

連続で何回かシェイクし、その後ステイさせてもOKです。


誘った後は、必ずステイさせることが重要です。

誘いっぱなしではイカが乗る間がないためです。


アタリがあれば即合わせです。

合わせないと掛かりません。

合わせは、手首を鋭く返すだけでよいです。

強めに大きく合わせると、足切れしてしまうおそれがあります。


アタリはいろいろあります。

穂先が押さえ込まれたり、浮き上がったりなど。

怪しいと感じれば、すべて合わせてみるとよいです。


イカが掛かれば、ラインのテンションを緩めないようにします。

イカが引いている時は、リールを巻かずにそのまま耐えます。

引かなくなれば巻き始めます。

一定の速さでゆっくり巻き上げるとよいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です