アマダイ釣りの仕掛けと釣り方【ライトアマダイも解説】

アマダイ釣りの仕掛けと釣り方【ライトアマダイも解説】

アマダイは高級魚として知られています。

相模湾などではアマダイ釣りの人気が高いです。

エサを使ったテンビン釣りがおすすめです。

ここでは、アマダイ釣りのテンビン仕掛けと釣り方についてご紹介します。

ライトアマダイについても併せて解説します。

アマダイ釣りではアカとシロが釣れる?

アマダイ釣りについてご紹介します。

アマダイには、主にシロアマダイ・アカアマダイ・キアマダイの3種がいます。

釣りのターゲットとなるのはシロアマダイ・アカアマダイです。

アマダイ釣りと言えば、アカアマダイを狙うのが一般的です。

この中ではもっとも釣りやすく、よく釣れます。

シロアマダイは数が少なく、狙ってもあまり釣れません。

希少価値の高い魚です。

ただし、ここ数年は相模湾や駿河湾などで以前に比べるとよく釣れています。

アマダイを100匹釣っても、シロアマダイが数匹交じっていればよいぐらいです。

まさに幻の魚です。

スポンサーリンク

アマダイ釣りの仕掛け

アマダイ釣りの仕掛けについてご紹介します。

アカアマダイもシロアマダイも仕掛けは同じです。

仕掛けは、次のとおりです。

アマダイ釣りの仕掛けと釣り方【ライトアマダイについても解説】

竿

竿は、オモリ負荷30~80号前後のゲームロッドを使います。

7:3調子のものが、アタリを取りやすく釣りやすいです。

長さは2m前後です。

数は少ないですが、アマダイ専用竿でもOKです。

リール

リールは小型の電動リールを使います。

主流は電動リールです。

必要な道糸が巻けるものを選びます。

道糸

道糸はPEの2~3号を使います。

最低200mは巻いておきます。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの4号を使います。

長さは1.5mです。

テンビン

テンビンはL字型の片テンビンを使います。

腕長は30cmです。

オモリ

オモリは60~80号を使います。

状況によっては、もっと重いものを使うことがあります。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの3号を使います。

全長2m前後です。

エダス

エダスはフロロカーボンの3号を使います。

長さは20cm前後です。

下バリから1.2m前後のところでエダスを出します。

ハリ

ハリは、ケン付きチヌバリの3~4号ケン付き丸カイズバリの13~14号を使います。

2本バリです。


2B前後のガン玉を用意しておきます。

潮が速くてアタリがない場合、下バリから20~30cmの位置にガン玉を打つとよいです。

このようにすることで、エサを底付近まで沈めることができます。

ライトアマダイの仕掛け

ライトアマダイの仕掛けについてご紹介します。

ライトアマダイは、アマダイ釣りをライトタックルで行う釣りのことです。

アマダイの引きを存分に楽しめます。


仕掛けは次のとおりです。

図は上と同じです。

※竿・リーダー・テンビン・ハリス・エダス・ハリについては、上のノーマルのアマダイ釣りで使うものと同じです。

リール

リールは、小型の両軸リールか、小型の電動リールを使います。

必要な道糸を巻けるものを選びます。

道糸

道糸はPEの0.8号前後を使います。

道糸が細いので、高切れするリスクが高くなります。

最低でも200mは巻いておくと安心です。

オモリ

オモリは40~60号を使います。

アマダイ釣りのエサ

アマダイ釣りのエサについてご紹介します。

エサはオキアミを使います。

アカアマダイでもシロアマダイでもオキアミがおすすめです。

どの種でも喰ってきます。


テンビン釣りと言えば、通常マキエ(コマセ)を撒くことが多いです。

しかし、アマダイ釣りではマキエを撒きません。

そのため、アマダイがいる場所を狙っていく釣りとなります。

アマダイの釣り方のコツ

アマダイの釣り方のコツについてご紹介します。

アカアマダイ・シロアマダイ共に釣り方は同じです。


アマダイ類は底付近にいる魚です。

エサを捕食するのは、底から1m上までの範囲です。

エサをこの範囲内に持っていかないと喰ってくれません。

そのため、自分が使っている仕掛けの長さについて、きちんと把握しておく必要があります

この2点が重要です。

  • オモリを底からどれくらい上げれば、上バリが底を切るのか
  • 上バリが底を切った時点から、どれくらい上げれば下バリが底を切るのか

この2点を知っておくと、エサの位置がわかりやすいです。

どれくらい上げるかは、使っている仕掛けの長さで変わってきます。

潮の速さなども考慮して、どれくらい上げるのかを調整します。


まず、仕掛けを底まで沈めていきます。

着底後、オモリで底を数回小突きます。

このようにして、アマダイにエサがあることをアピールします。

そして、上バリが底を切るぐらいまで仕掛けを上げてアタリを待ちます。

アタリがなければ、下針が底を切るぐらいまで上げます。

仕掛けをゆっくり持ち上げ、ゆっくり下げていくのも効果的です。


潮の速さで誘い方を変えるとよいです。

潮が速い時は、小突いた後30~50cmほど上げてじっと待ちます。

仕掛けをあまり動かさない方がよいです。

一方の潮が緩い時は、頻繁に誘いを入れていきます。

仕掛けをよく動かした方が喰いがよいです。

MEMO
短めの仕掛けを使うと動きがよくなります。


アタリがあれば即合わせします。

即合わせすると、口元にしっかりハリが掛かります。

向こう合わせでもハリは掛かりますが、アマダイはハリを飲み込んでしまいます。

飲み込まれると、ハリを外すのが面倒です。

手返しも遅くなってしまいます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です