最近、中深場での釣りの人気が高いです。
中でも、アカムツを狙う釣り人が多いです。
エサでも釣れますが、ジギングで狙うのが面白いです。
ここでは、アカムツジギングの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
アカムツジギングの時期
アカムツは年間を通して釣ることが可能です。ただし、釣りやすい時期とそうでない時期があります。
4~11月は比較的釣りやすいです。
特に、7~9月は浅場で釣れるのでおすすめです。
逆に、寒い時期は深場に移動するので釣りにくくなります。
スポンサーリンク
アカムツジギングの仕掛けは?
アカムツジギングは、スローピッチジャークジギング(スロジギ)で行います。釣り場にもよりますが、水深200m前後で釣ることが多いです。
仕掛けは次のとおりです。

ロッド
ロッドはスロジギ専用ロッドを使います。300gのジグに対応したものがおすすめです。
長さは2m前後です。
リール
リールはパワーのある両軸リールを使います。ジギング用でOKです。
PEの1.5号が300m以上巻けるサイズがおすすめです。
ライン
ラインはPEの1~1.5号を使います。300m以上巻いておきます。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの6~8号を使います。長さは2m前後です。
ラインとはFGノットなどで結びます。
ジグ
ジグはスロジギ用を使います。ジグの重さは200~300gがよく使われます。
重さは、状況などによって変わります。
カラーは、ゴールド系・シルバー系・ゼブラ系がおすすめです。
フック
フックは、フロント・リアともにダブルをセットします。サイズはどちらも3/0がおすすめです。
アカムツジギングの釣り方
まず、ジグを底まで沈めます。沈める際はサミングします。
サミングとは、親指でスプールを押さえてラインの放出量を調整することです。
このようにすることで、糸がフケるのを防ぐことができます。
着底後、糸フケを取って誘い始めます。
ゆっくり誘ってフォールで喰わせます。
シャクリ幅50cmで1回シャクッた後、リールのハンドルを1/4回転させながらロッドを元の位置に戻します。
その都度、ジグを持ち上げてフォールさせます。
これを繰り返します。
底から3m上まで誘ってくると、再度底まで沈め直します。
大きくシャクりすぎるとよくないです。
ジグが沈む際に真横を向いてしまうためです。
これでは喰いが悪くなってしまいます。
シャクッた後、ジグがスライドしながら斜め下45度の方へ沈んでいくようにします。
リールを巻く量は底の地形によって変わります。
カケアガリになっていれば1/2回転、カケサガリになっていれば1/8回転など。
巻く量を変えて、ジグが底を引きずったり、離れすぎたりしないようにします。
この調整をしないと、アカムツが喰わなくなります。
MEMO
シャクる際は、グリップエンドを肘に当てるとよいです。そのようにすると、シャクりやすいです。
アカムツはフォールで喰ってくることが多いです。
アタリがあれば、軽く合わせます。
フッキングすれば、海面の方へ竿先を下げて巻き上げていきます。
巻く速さはゆっくりで一定がおすすめです。
ポンピングはNGです。
アカムツが浮いてきたら、網ですくいます。
おすすめの記事
スポンサーリンク