ライトヒラメのタックルと釣り方

ライトヒラメのタックルと釣り方

ヒラメは釣りの人気のターゲットです。

ルアー釣りをする人が多いですが、エサ釣りも負けてはいません。

特に、船での泳がせ釣りが面白いです。

ここでは、ライトヒラメのタックルと釣り方についてご紹介します。

ライトヒラメとは?

船からのエサ釣りで人気なのが泳がせ釣りです。

生きた小魚を使っているので、ヒラメは好反応を示します。

ただし、喰わせるにはそれなりのテクニックが必要です。

エサをできる限り弱らせないようにしたり、しっかり喰わせてから合わせるなど。

どのタイミングで合わせるかで針掛かりするかどうかが決まります。

それだけに合わせる時がもっとも緊張する瞬間です。

この瞬間が堪りません。

この楽しい釣りをライトタックルで行うのがライトヒラメです。

ライトタックルを使うことで、ロッドの操作性や感度のよさ、引き味などノーマルのタックルとは違った釣りが楽しめます。

スポンサーリンク

ライトヒラメのタックルとは?

ライトヒラメのタックルは次のとおりです。

ライトヒラメのタックルと釣り方

ロッド

ロッドはライトヒラメ専用ロッドを使います。

長さは2.1~2.4mです。

釣行時には長めと短めのものを用意するとよいです。

ウネリのある日は長めがおすすめです。

短いと、ウネリにより仕掛けに不要なテンションがかかってしまって喰いが悪くなるためです。

リール

リールは小型の両軸リールを使います。

細いラインを使うので、ドラグ性能に優れたものでないといけません。

電動リールを使ってよいです。

ライン

ラインはPEの1.5号前後を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの7号前後を使います。

長さは2mです。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの6号前後を使います。

長さは60~100cmです。

潮が緩い時は60cm、潮がよく流れている時は90~100cmがおすすめです。

ハリ

ハリは親バリと孫バリを使います。

親バリはヒラメ針の17号前後、孫バリはトリプルフックの8号がおすすめです。

ヒネりが入ったハリやネムリバリはエサを付けにくいです。

捨て糸

捨て糸はフロロカーボンの5号前後を使います。

長さは40~90cmです。

オモリ

オモリは40~80号を使います。

船長から指示されることがほとんどです。

ライトヒラメのエサと付け方は?

ライトヒラメのエサは生きたイワシを使います。

元気なイワシがよいです。


親バリは口掛けまたは鼻掛けにします。

孫バリは腹掛けまたは背掛けにします。

根掛かりの多い場所では背掛けが無難です。


ハリは、イワシに素早く付けなければなりません。

イワシが弱ると、喰いが悪くなってしまいます。

ライトヒラメの釣り方は?

ヒラメは底にいます。

そのため、狙うのは底付近ということになります。


まず、仕掛けを底まで沈めます。

着底すれば、仕掛けを底から30cm~1m上げてアタリを待ちます。

上げる高さは状況によって変わります。

ヒラメの活性が高い場合大型を狙う場合1m上げます。

高く上げると、離れたヒラメにもエサをアピールすることができます。

大型のヒット率もアップします。

逆に、ヒラメの活性が低い場合潮が濁っている場合30~50cm上げます。

ヒラメの鼻先にエサを持っていくイメージです。


どれくらい上げて釣る場合でも、まめに底を取り直す必要があります。

底の状況は常に変化しているためです。

狙ったタナに仕掛けがいくようにしなければなりません。

底を取り直すことで、よい誘いもかかります。

たまに、ロッドを大きく立ててゆっくり下ろすと効果的です。

根周りやカケアガリなどは好ポイントなっています。


ヒラメのアタリはいろいろあります。

代表的なものとしては、コツコツやモゾというアタリがあります。

一気に喰い込んでくれることは少ないです。

そのため、どのタイミングで合わせるかが難しいです。

最初のアタリがあってから、明らかな喰い込みがなければ、ゆっくりと聞き上げてみます。

こうすることで、喰いを促すことができます。

重みや引きがあれば、ロッド全体を持ち上げるようにして合わせます。


ヒラメが掛かれば、一定の早さでゆっくり巻き上げます。

この時、ヒラメの頭を上に向けないようにします。

上に向けると、すっぽ抜けてバレやすいです。

頭を横に向けた状態で巻き上げるのが理想です。

ヒラメの口は意外と弱いので、強引なやり取りはNGです。

海面まで上がってきたら、同じように横を向けた状態でスライドさせるように網へ持っていくとよいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です