メバルの穴釣りは、メバリングに比べると非常に簡単にできる釣りです。
メバルの定番の釣り方の1つです。
手軽にできるので、初心者も安心です。
ここでは、メバルの穴釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
メバルの穴釣りの仕掛け
メバルの穴釣りの仕掛けには、主にブラクリ仕掛けとジグヘッド仕掛けがあります。個人的には、ブラクリ仕掛けをおすすめしますが、どちらを選んでも問題ありません。
穴釣りは、非常にシンプルな釣りで、釣り具にさほど気を遣わなくてもよいです。
そのため、竿やリールは他の釣りのものを代用してもよいです。
仕掛けは、次のとおりです。
ブラクリ仕掛け

ジグヘッド仕掛け

竿
竿はテトラ竿を使います。バスロッドやコンパクトロッドなどでもOKです。
長さは2m前後です。
あまり長すぎない方が釣りやすいです。
リール
リールは、スピニングリールと両軸リールのどちらを選んでも問題ありません。大きさは小型で十分です。
道糸
道糸はナイロンの2~3号を使います。ブラクリ・ジグヘッド・ワーム
ブラクリ・ジグヘッド・ワームは、次のものがおすすめです。ブラクリ:1~3号
ジグヘッド:1~2.5g
ワーム:1.5~2インチ
道糸に直結して使います。
スポンサーリンク
メバルの穴釣りのエサ
メバルの穴釣りのエサはオキアミやアオイソメがよく使われます。アオイソメの方がエサ持ちがよいです。
ワームを付けてもOKです。
メバルの穴釣りのポイント
メバルの穴釣りでおすすめのポイントは潮通しがよくてベイトの多いポイントです。テトラや敷石、捨て石周辺でよく釣れます。
岩礁帯やゴロタ場も好ポイントです。
穴釣りは、いかに多くの穴を探れるかで釣果が決まります。
同じ穴で粘っていてもたくさんは釣れません。
メバルの穴釣りの釣り方
まずは、メバルがいそうなポイントを探します。経験を積めば、どこにいそうか概ねわかるようになります。
過去に実績のあるポイントはかなり期待できます。
ポイントが決まれば、仕掛けをその穴に落とし込みます。
底まで沈めていきます。
仕掛けの落下が止まっても、竿を上下に動かすとまた沈み始めることがあります。
底まで沈んだら、糸ふけを取ります。
道糸をピンと張った状態にしておきます。
ピンと張っておかないと、メバルが喰ってもわかりません。
メバルが喰えば、すぐに巻き上げなければなりません。
そうしないと、メバルが深くに潜ってしまい、引き上げられなくなってしまうためです。
アオイソメなどのエサは、特に誘いをかける必要はありません。
たまに軽くシャクる程度で十分です。
ワームは、何らかの誘いをかけないと、メバルは喰ってくれません。
竿先を上下に動かして誘い、その後しばらく止めて様子を見ます。
アタリがあればすぐに合わせます。
針掛かりすれば一気に巻き上げます。
アタリがまったくなければ、次のポイントを探します。
釣り自体は非常に簡単なので、初心者や女性にもおすすめです。
ただ、足場が悪いところもあるので注意しないといけません。
おすすめの記事
スポンサーリンク