タチウオワインドのタックルと釣り方

タチウオのワインドタックルと釣り方

おかっぱりからのタチウオ釣りと言えば、ワインドが大人気です。

人気なのはよく釣れるためです。

おかっぱりからタチウオを狙うのなら、ワインドの仕掛けや釣り方をマスターしておいて損はありません。

初心者にもおすすめの釣りです。

しかし、コツを掴まないと上手く釣ることができません。

ここでは、タチウオワインドのタックルと釣り方についてご紹介します。

PR

タチウオワインドの時期

タチウオワインドは、6~12月頃まで行うことができます。

ベストシーズンは8~10月頃です。

大型を狙いたいのであれば、寒くなる11~12月頃です。

1~5月頃はおかっぱりから狙うのが難しいです。

スポンサーリンク

タチウオワインドの時間帯

タチウオワインドのおすすめの時間帯は朝夕マズメ前後です。

タチウオの活性が高くなります。

夜明け・日没の前後の1~2時間が勝負です。

夜間は、常夜灯周辺などにエサを求めてやって来ます。

そのため、朝夕マズメでなくても狙えます。

日中は、岸から離れた沖の方の深場へ移動します。

狙うなら深場ですが、数はあまり期待できません。

タチウオワインドのタックル

タチウオワインドのタックルは、次のとおりです。

タチウオのワインドタックルと釣り方

ロッド

ロッドはタチウオ専用のワインドロッドを使います。

シーバスロッドエギングロッドも使えます。

ただ、キャストしてシャクッて巻いてくるという釣り方を考えると、グリップの長いワインドロッドがおすすめです。

扱いにくいロッドでは、非常に疲れてしまいます。

穂先は、ある程度硬くないといけません。

そうしないと、ルアーをダートさせることができないためです。

長さは8~9フィートが使いやすいです。

リール

リールはスピニングリールを使います。

キャストして巻いてくる釣りだけに、バックラッシュのないスピニングリールの方がよいです。

サイズは2500~3000番がおすすめです

ライン

ラインはPEの0.6~1号を使います。

伸びないので、キレのある誘いが可能となります。

アタリも取りやすいです。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの4~5号を使います。

長さは0.5~1mぐらいにします。

さらにワイヤーリーダーをセットします。

長さは10cmほどのものでよいです。

ジグヘッド

ジグヘッドはワインド用のものを使います。

重さは20g前後です。

風の状況などによっては、他の重さを使うこともあります。

カラーはシルバー系ゴールド系がおすすめです。

ワーム

ワームはワインド用のものを使います。

大きさは3インチです。

カラーはグロー系と白系、ピンク系がおすすめです。

タチウオワインドの釣り方

ワインドでは、いかにルアー(ジグヘッド+ワーム)をダートさせることができるかが重要です。

ダートとは、ルアーを左右に飛び跳ねさせて誘うアクションのことです。


タチウオワインドの釣り方は、次のとおりです。

まず、狙ったポイントへルアーをキャストします。

探りたいレンジまでルアーを沈めます。

着水後、カウントしながら沈めるとよいです。

攻めるレンジまで沈めば、誘い始めます。


夜釣りでは、表層から攻めるのがセオリーです。

アタリがなければ、少しずつレンジを下げていきます。

逆に、明るいうちは底付近を狙います。


ルアーをダートさせるわけですが、ロッドアクションは次のとおりです。

ロッドの穂先を真上に跳ね上げてシャクるだけです。

これを繰り返すことで、ルアーは左右にダートします。

力任せにシャクる必要はなく、手首を利かせ、メリハリをつけてシャクればOKです。

MEMO
注意したいのは、シャクり上げた時に一瞬の糸ふけを作ることです。

そうしないと、うまくダートしてくれません。


ただ巻きだけでも釣れることがあります。

アタリがなければ、巻く速さやシャクる幅を変えるなど、いろいろ試してみるとよいです。


アタリがあればしっかり合わせます。

フッキングすれば、ラインのテンションを抜かないようにして巻いてきます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です